当サイトの掲示板やアルバムでは、写真や絵の投稿ができます。
ただし、サイズに上限がありまして、100KBを超えるものは受け付けてもらえません。
デジカメで撮った写真は100KBを超えるものがたくさんありますので、写真のファイルサイズを小さくする方法を解説いたします。

絵や写真のファイルサイズを小さくする方法は、一つには画質を落とすこと、もう一つは大きさを小さくすることです。ここでは、JPEG形式の写真の大きさを小さくする方法で解説します。
わからない・困ったときは、遠慮せずに管理人までメールを下さいませ。(love@sun.email.ne.jp)



1.ソフトは「ペイント(Paint)」で、説明しますので、ペイントを起動してください。
  [プログラム] → [アクセサリ] → [ペイント]  で起動できます。

2.メニューバーの[ファイル]から、目当ての画像ファイルを開きます。
 

3.メニューバーの[変形]から[伸縮と傾き]をクリックします。
 

4.伸縮の率を入れ、OKを押します。
(下記では50%を指定していますがこれは自由です。水平と垂直方向の率を必ず同じにすること)
 

5.名前をつけてファイルを保存します。


6.JPGの形式を選択します。


以上で完了です。

最後に、ファイルサイズを確かめてみましょう。
できたファイルを右クリックしてショートカットの中からプロパティを選んでクリック。
ここでサイズを確認して、まだ大きいようでしたら、最初からやり直して画像のサイズをもう少し小さくしてみてください。

(注)
ただし、ペイントがインストールされているパソコンでも、PhotoEditorが入っていないものであれば、JPEG形式の保存ができませんので、PhotoEditorを入れてください。


◆JPEGって何?GIFって何?◆

このことについての解説は、こちらにとてもわかりやすくのっていますので、詳しいことをお知りになりたい方は参考になさってください。

GIF、JPEGと言われるものは、画像の圧縮形式を指します。
この圧縮形式でできた画像は、拡張子(ファイル名の最後についている3〜4文字)が、それぞれ[.gif][jpg]あるいは[jpeg]になっています。
GIF形式のファイルの圧縮は色数を落とす方法をとっています。
JPG形式の場合、細かな色調の変化のピクセル部分のデータを捨てることで圧縮をしています。JPEGだと、ぼやけた感じになるので、イラストにはGIF、写真にはJPGを使うというのが一般的です。


BACKHOME
Copyright(C)2005 Joycome All right reserved.